上来、<無量寿経>と<阿弥陀経>における「信」の原語を取り上げてみたが、これによって、その特徴的な形態を明らかにすることができよう。まず五種の原語の中で(一)の「信」と(四)の「信順」の二種の原語は両経に共通しているが、(二)の「浄信」と(三)の「信解」は<阿弥陀経>に用いられず、他方(五)の「信受」は<無量寿経>に用いられていない。この事実から判断すると、両経の信の形態には相違点があることを認めなければならない。もちろん、これは原語の上から見たものであり、両経の説相・分量などを勘案すると、本質的な相違というわけではないが、ともかくこれによって両経の成立事情が異なっていることを窺うことができよう。
ところで、(一)の原語のシュラッダーというのは、インド一般で信を表す語であり、バラモン教やヒンドゥー教あるいはジャイナ教などインドの各宗教すべてが用いるものであるから、この語の上からだけでは、仏教における信の特徴を汲みとることはさしあたり困難であろう。もっとも、前記のように、<無量寿経>ではシュラッダーを慧と並べて説いており、これは原始仏教に遡及して顕著に認められるものである。ただ、原始仏教では信と慧とがいかに相即するかという点について種々な考察を行っているが、<無量寿経>では何も触れていない。したがって、シュラッダーの語に関する記述だけによって、浄土経典における信の特徴的な形態を解明することは困難である。
ところが、(二)の原語プラサーダと(三)の原語アディムクティという語をもって信を表すのは、インドの各宗教ではほとんど認められないから、仏教独自の用法であると言ってよい。また、(四)と(五)に出る動詞のうちで、(五)の用法はインド一般の信と相通ずる点があるが、(四)の用法は仏教特有のものと見てよい。したがって、こうした原語の用法の中に仏教における信の特徴的な形態を見出すことが可能である。それは、まとめて言えば、次の二つになるであろう。
第一の特徴的な形態は、プラサーダによって示されるように、心が澄みきって浄らかとなり、静かな喜びや満足が感ぜられる境地をさす、ということである。これは、仏教の信が、決して熱狂的、狂信的なものではなく、むしろ沈潜的、静寂的な特徴を備えていることを表している。<無量寿経>には、後にも触れるように、プラサーダが三昧(samādhi)と結びつけて説かれる用例があるが、これはすでに原始仏教に見出される用法であり、仏教の信が内面的な三昧・禅定の境地に連なる静寂的性格を持っていることを示している。
第二の特徴的な形態は、アディムクティによって示されるように、知性的な性格を示していることである。前述のように、アディムクティは、対象に対して明確に了解して信ずることを表しているから、知性的なはたらきに即応した信の形態をとっている。<無量寿経>と<阿弥陀経>に共通して用いられる(四)の「信順する」という動詞も、もとは整理・思惟・領解の意を含んでいるから、「信解する」というアディムクティの動詞形と同義語的に用いられたのであろう。こうした信の原語の用法は、仏教における知性のはたらき、すなわち真理を正しく見る智慧を離れてあるものではないことを示している。いわゆる「不合理なるが故にわれ信ず」という信ではなく、むしろ「知らんがためにわれ信ず」という言葉に相通ずると言ってよい。このように、盲目的な信を排し、知性的な性格を持つ信が第二の特徴として指摘されるのである。
以上のような二つの特徴をもつ仏教の信の形態は、浄土経典が原始仏教以来の伝統を受けていることを示しているが、このことをさらに裏づけるものとして、インド思想一般において熱狂的な信を表すバクティ(bhakti,信愛)という語を一度も用いていない事実をあげることができる。バクティは仏教では原始経典から知られていた語であり、特にバクティを説くヒンドゥー教の代表的文献『バガヴァッド・ギーター』は、初期大乗経典と歴史的・思想的に最も接近した文献と見られるから、<無量寿経>や<阿弥陀経>の編纂者たちがバクティを知らなかったはずはない。とすれば、この語を用いなかったのは、これを殊更に無視もしくは採用しなかったと見ることができよう。バクティに相当するパーリ語bhattiは、原始経典でも、わずかであるが現れているが、しかしこれを重視した形跡はない。後代の仏典になると、バクティの使用例はふえるけれども、ヒンドゥー教のように重視して説いてはいない。仏教において、熱狂的なバクティが積極的に受け入れられなかったのは、原始経典以来、信の形態が静寂的な性格と知性的な性格という特徴を持っていたことによるものと考えられる。この意味で<無量寿経>や<阿弥陀経>においてバクティをまったく用いていないのは、原始仏教以来の信の伝統を受けた形態を示していると言うことができるのである。
教育と宗教 学校教育という教えは
なんだろうなぁ 義務教育課程
宗教にある戒律
ここに書いてあることを覚える必要はありませんよ。
ただ、某巨大掲示板でプラサーダとかバクティという言葉が出ていたので、もう少し詳しく知りたい人の為に、藤田宏達先生の著書をご紹介したまでです。
私どもと致しましては、肩の荷が少しおりまして、ほっとしております。
また、どこかでお会いいたしましょう。