『大無量寿経の現代的意義』(早島鏡正著 pp148-149)より親鸞聖人は「三毒段」に入る直前、「総誡」の一部分を『本典』「信巻」に、「横に五悪趣を截り、悪趣自然に閉ぢん。道に昇るに窮極なし云々」と引用しておられます。ところが、この文に続く「三毒・五悪段」は全く引用しないのです。思うに、聖人にとって「三毒・五悪段」は、中国の儒教的な考え方から仏教の業論を見ており、また人間をとらえるのに、倫理的に人間悪の面で見ているため、それでは不充分だと考えられたのかもしれません。また、宗祖は梵本をお読みになったということはありません。それでも不審に思われたのでしょうか。あまりにも儒教的な要素があるというお考えの上から、ほとんど「三毒・五悪段」を引用なさらなかったのではないでしょうか。そういうご見識を我々は知らされることであります。
〔補足1〕
上記の「ほとんど」ということの意味
広義の「三毒・五悪段」から『教行証文類』に親鸞聖人が引いておられるのは2文です。
1.「かならず超絶して去つることを得て、安養国に往生して、横に五悪趣を截り、悪趣自然に閉ぢん。道に昇るに窮極なし。 往き易くして人なし。その国逆違せず、自然の牽くところなり」(総誡の文)
2.「それ至心ありて安楽国に生ぜんと願ずれば、智慧あきらかに達し、功徳殊勝なることを得べし」(狭義の三毒段が終わった後に、釈尊が弥勒菩薩・諸天人等に往生浄土をすすめておられる文)
しかし、「三毒(貪欲・瞋恚・愚痴)の文」「五悪の文」からは引いておられません。
〔補足2〕
無量寿経下巻の「釈迦勧誡(釈迦指勧分)」は大きく分けると、三毒・五悪段(悲化段)と胎化段(智慧段)となります。
この内「悲化段」は、現存する漢訳5本、サンスクリット本1本、チベット訳1本の7種類の無量寿経中、初期無量寿経(二十四願経)の「大阿弥陀経」「平等覚経」2本と「無量寿経(大無量寿経)」の3本で、無量寿如来会などその他の後期無量寿経(四十八願経)にはありません。また、その他のサンスクリットの断片にもありません。
一方「胎化段」にあたる文ははすべての無量寿経にあります。
無量寿経で大事なのは「四十八願」「念仏往生(成就文)」であることは当然ですが、「胎化段」も非常に重要なところです。
〔参照〕
註釈版聖典第二版「補註5」を読んで下さい。
三毒訓誡 仏告弥勒菩薩諸天人等… 2箇所
五悪訓誡 仏告弥勒汝等能於此世… 0箇所
信疑得失 仏告阿難汝起更整衣服… 4箇所
でした。
親鸞会発行の教学聖典の答えの中に使われている無量寿経のご文は約30ありますが、これも私が数えたところ、
三毒訓誡 2箇所
五悪訓誡 5箇所(すべて1号)
信疑得失 2箇所
でした。
なお、三毒訓誡の引文は2箇所で同数ですが、御文は異なります。
これらの違いが何を示すのか、さらに考察したいと思います。