fc2ブログ

善巧方便

2009/11/12(木)
善巧方便権仮方便については、これまで幾度も述べてきました。

要門考(ここでは真実と方便の関係のみ)
観無量寿経 覚書 その7
方便
方便といふこと 3
方便といふこと 4

まとめの意味で、木村世雄氏の論文 『歎異抄』における真実と方便の関係 より引きます。
(浄土真宗の方便義がよくまとめられているということで、木村氏独自の考えではありません)

・・・つまり方便には《善巧方便》と《権仮方便》の二種類があるというのである。
善巧方便
 仏・菩薩が衆生をさとりに導くために、衆生の素質や能力に応じて巧みに化する大悲の具現としての手段、方法、巧妙の智用。
権仮方便
 真実の法に入らしめるために仮に設けた法門のこと。方便願、方便の行信、方便化身土というようなものがこれに相当する。この方便は、一度真実に入ったならば不要となり廃されるため暫用還廃(暫く用いて還りて廃す)の法といわれる。

と説明される。

 前者の意味での方便とは娑婆世界の衆生を証果へといざなう方法という意味であり<方便智>あるいは<権智>とも称する。要するに如来の智慧の働きを土台にして巧みな教化方法のことである。善巧方便はまた真実を知ったからといって捨て去ってよいというものではない。
 対する権仮方便は親鸞の「化身土文類」の土台でもある。権仮方便は真実を知りえないものを真実に入らしめるために一時的に用いる方便であり、真実に触れたならばそれを廃し去る方便を意味する。

 伝統的な宗学の解釈では「随自意の法門」と「随他意の法門」とに分けて善巧方便権仮方便の立場を区別化される。

 「随自意の法門」とは善巧方便のことである。仏の自らの意にかなって用いられる教化の方法であるからそのように称される。それは大智を全うじた大悲が巧みな方法便宜をもって衆生を済度されるという意味で、阿弥陀仏を「方便法身」というときの方便がそれである。『唯信鈔文意』において二種法身が語られる方便はこの善巧方便に該当する。
 法性法身自身が法性法身とはいかなる法身であるのかを巧みに表現するために、方便法身として「形をあらはして」説明されるのが善巧方便である。法性法身と方便法身は決して別物ではなく、ただ法性と対した時に便宜的に方便と称されているだけで、方便法身は法性法身の世界に達するまでの階梯といった意味ではない。法性法身は全性修起して方便法身を全うじるものである。

 対して「随他意の法門」とは権仮方便のことであり、未熟な機は直ちに仏の随自意真実の法門を受け取れないから、その機(すなわち阿弥陀仏自身から見た「他」のことで、すなわち衆生のこと)に応じて仮にしばらく誘引のために用いられる教えをいう。機が真実の法門に入ったならば、権化の法門は不要となり還りて廃せられる。このように暫く用いるが後には還って廃するような方便を権仮方便もしくは「随他意の法門」という。それは具体的には第十九願(要門)・第二十願(真門)の世界のことを指している。
『浄土和讃』「大経讃」には、

 聖道権仮の方便に
 衆生ひさしくとどまりて
 諸有に流転の身とぞなる
 悲願の一乗帰命せよ

とある。
また『愚禿鈔』巻下には

 上よりこのかた一切の定散の諸善ことごとく雑行と名づく、六種の正に対して六種の雑あるべし。雑行の言は人・天・菩薩等の解行雑するがゆゑに雑といふなり。もとよりこのかた浄土の業因にあらず、これを発願の行と名づく、また回心の行と名づく、ゆゑに浄土の雑行と名づく、これを浄土の方便仮門と名づく、また浄土の要門と名づくるなり。おほよそ聖道・浄土、正雑、定散、みなこれ回心の行なりと、知るべし。

とし、ここでは定散二善の聖道行を「回心の行」と名づけることによって、遂には第十八願の信心の世界へと導かれていく雑行であるとされている。

スポンサーサイト



タグ : 方便 権仮方便 善巧方便

2009/10/30(金)
先のエントリーの村上速水師の文の一部を説明します。

 方便とは古来暫用還廃(暫く用いて還って廃す)の意味といわれ、真実に対して誘引をあらわす言葉である。すなわち仏願(弥陀)仏教(釈尊)についていえば、阿弥陀仏が方便の願を設けられ、釈尊がこれを経典に開説されるのは、衆生の根機に応じて誘引される意趣に外ならない。しかし今、親鸞聖人がこれをあらわされるのは誘引のためではなく、仏の本意にあらざることを示してこれを廃捨させるためなのである。


方便については既に何度も書きましたように
 善巧方便
 権仮方便
の2つがあります。
「第19願、第20願は方便願である」とか「観無量寿経や阿弥陀経に説かれている方便」という時の「方便」は権仮方便なのです。
村上速水師の上の文章は、
阿弥陀仏の第19願・第20願、釈尊の観経・小経は「暫用還廃」(権用)の意味で説かれたが、親鸞聖人が化身土巻にこれを示されたのは、「権用」の意味、つまり「やりなさい」「やってみなさい」ということではなく、「簡非」の意味であり、「捨てなさい」ということなのだ。
というものです。

親鸞会は方便に関して
1.善巧方便権仮方便の混同
2.簡非であるべきところを権用として説いている
の2重の誤りを犯しております。

タグ : 村上速水 方便 権仮方便 善巧方便

2009/09/22(火)
このような解釈を見かけました。
(平成21年8月15日、浄土真宗親鸞会発行の顕正新聞)

無上の信心と善巧方便

釈迦弥陀は慈悲の父母
 種々に善巧方便
 われらが無上の信心を
 発起せしめたまいけり」(高僧和讃)


 弥陀の善巧方便とは19願、20願であり、釈迦の善巧方便とは『観無量寿経』『阿弥陀経』の教えである。
『教行信証』では「それおもんみれば、信楽(無上の信心)を獲得することは如来(弥陀)選択の願心より発起す。真心(無上の信心)を開闡することは、大聖(釈尊)矜哀の善巧より顕彰せり」
 われら無上の信心は、弥陀釈迦の善巧方便なくして発起することはあり得ないのである。

この中の、
 弥陀の善巧方便とは19願、20願であり、釈迦の善巧方便とは『観無量寿経』『阿弥陀経』の教えである。
が間違いです。

もし「善巧方便」「願」「経」を使いたければ、
 弥陀の善巧方便とは48願であり、釈迦の善巧方便とは『大無量寿経』、広く言えば『浄土三部経』である。
としなければなりません。

もし「方便」「19願」「20願」「観無量寿経」「阿弥陀経」を使いたければ、
 弥陀の権仮方便とは19願、20願であり、釈迦の権仮方便とは『観無量寿経』『阿弥陀経』の教えである。
とすべきでしょう。
しかし、これでは前後の意味が通らず、御和讃の説明にはなりません。

タグ : 方便 権仮方便 善巧方便

2009/09/22(火)
方便についての、蓮如上人御一代記聞書の言葉を示します。
引用:蓮如上人聞書新釋(梅原眞隆著 本願寺 ISBN4-89416-438-8)
但し、原文は真宗聖典註釈版によります。

(176)
 蓮如上人仰せられ候ふ。方便をわろしといふことはあるまじきなり。方便をもつて真実をあらはす廃立の義よくよくしるべし。弥陀・釈迦・善知識の善巧方便によりて、真実の信をばうることなるよし仰せられ候ふと[云々]。
(註釈版聖典 1286頁)

【意訳】
 蓮如上人は仰せられた。
 世間では嘘も方便などといいふらすところから、方便を悪いことのようにおもいなすものもあるが、かかる間違いはあってならないことである。
 方便には権仮方便もあり善巧方便もある。
 まず、権仮方便ということについていえば、方便という権仮(かりもの)を設けて真実を顕す手段にする、さらに真実を顕したなら、方便を廃して真実を立てることであるが、ここに方便の値打ちがあるので、方便は悪いとおもうてはならないのである。
 次に善巧方便ということに、ついていえば弥陀釈迦二尊はいうまでもなく、次第相承の善知識がいろいろと善い巧みなお手廻しをなされて、私どもをみちびき、真実の信心を獲得させてくださるのである。

【解説】
 つねに仰せられる方便ということについて世俗の曲解を是正して、方便の正しい意識と価値を示されてある。
 そして方便を権仮方便善巧方便のふたつの立場から解釈なされてある。
 「方便をもつて真実をあらはす廃立の義」とあるは権仮方便の意味であり、
 「弥陀・釈迦・善知識の善巧方便によりて、真実の信をばうる」とあるは善巧方便の義意である。

【私の補足】
方便については、これまでも述べております。
1→ここ 「観無量寿経 覚書 その7
2→ここ 「方便

また、註釈版聖典の補註15も参照して下さい。

タグ : 方便 権仮方便 善巧方便

2009/09/22(火)
蓮如上人御一代記聞書の言葉を出しましたので、説明を加えます。
引用:蓮如上人聞書新釋(梅原眞隆著 本願寺 ISBN4-89416-438-8)
但し、原文は真宗聖典註釈版によります。

(233)
 蓮如上人仰せられ候ふ。宿善めでたしといふはわろし。御一流には宿善ありがたしと申すがよく候ふよし仰せられ候ふ。
(註釈版聖典 1307-1308頁)

【意訳】
蓮如上人が仰せられた。
「世人は多く宿善をつんでいたことはめでたいというているが、これは悪い。わが真宗においては、宿善のおかげである、ありがたいことであると申すが善い」
と仰せられた。

【解説】
 宿善の順熟によってここに信心をよろこぶことができるのである。
 ところで、その宿善は自力の累積したものと心得ている人々は、自分の過去を是認して「めでたし」と自負するが、真宗においては他力の善巧方便のおかげで宿善が順熟するのであるから「ありがたし」と感佩すべきである。
 宿善の有無ということを重視せられた蓮如上人は、さらにその宿善の味わい方を諭示されたのである。

【私の補足】
善巧方便の意味については、これまで2回説明しておりますので、ご覧下さい。
 上にも「他力の善巧方便」と書かれていますように、善巧方便は真実そのものです。
 「真実と方便」とペアで語られる時の方便は権仮方便であり、善巧方便ではありません。

タグ : 宿善 方便 善巧方便

2009/09/14(月)
方便については既に述べています(観無量寿経 覚書 その7 8月16日の記事)が、意味を間違っている人や、混乱している人がいるようですので、もう一度、確認したいと思います。

仏教思想辞典(武邑尚邦著 教育新潮社刊 ISBN 4-7633-0106-3 C1315)より
方便(upāya)

 梵語ウパーヤ<upāya>は「近づく」「到達する」などの意味の動詞ウペー<upe>をもととする言葉である。そのもとの意味から「目的に近づき、それに到達するための手段方法」という意味に用いられるものである。その点、この文字自体は「目的達成のための実際の行為」についていわれるものであり。
 仏教では、この方便という文字を悟りそのものとして般若の智慧に対して、その智慧のはたらきという意味で用いる場合と、いわゆる暫用還廃の意味で、しばらくの仮の手だての意味で用いる場合とがある。すなわち、前者は般若〔=智慧〕に対する方便後者は真実に対する方便の意味である。この二つの意味の混雑は、仏教を理解するについては、十分注意しないと思わぬ誤りをおかすことになる。「嘘も方便」などといわれるのは、そのいずれでもない。これなどは方便を全く誤用したものである。
 さて、前者の場合については、善巧方便<upāya‐kauśalya>などと用いられ、「人々をして悟りの智慧を得させるための巧みにして適当な手段方法」の意味である。このような場合、方は方法、便は便用の意味で人々を導くために、その相手に適当な方法を使用するという意味である。また、方は方正の理、便は巧妙な言葉と解釈し、正しい道理と巧妙な弁説で人を正しい智慧の獲得に導くという意味、さらに方は方域、便は便法の意味で場所や地域を考えて、そこに適する便法を用いて人々を導くことであるともいわれる。
 いずれにしても、これらは人々を悟りへ導く手段方法の意味である。このようなことを方便引入といい、また、そのような人々を導くための仏の智慧を方便智といい、その方便引入のための準備的な手段や行為を方便道という。これらは、みな真実を完成するための方法である。したがって、その方法も達成される真実にうらづけされていなければならないから、それはすでに般若の智慧の働きをもっていなければならない。この点で、単なる手段として捨てられるものでなく、その方法を用いることがすでに悟りへの道として意味をもつのである。経典の中で「方便品」という章があるのは、このような意味での方便である。
 たとえば『法華経』の第二方便品、『維摩経』の第二方便品のごとくである。この『法華経』の方便について、天台の人々が方は秘、便は妙で、この「方便品」には秘密の妙義が説いてあるのだと、方便即真実、真実即方便を主張するのは、このためである。この場合、真実の外に方便があるのでなく、方便の外に真実があるのでもないのである。
 また、十波羅蜜の中で、方便波羅蜜とは、人々を悟りの彼岸に到達せしめるために、それぞれの人々に適応した手段方法で導くことであるのも、この意味である。また、このような意味で仏について方便法身という。この場合の方便の方は正直、便は己を外にするという意味と解釈されるように、人々を救うために成仏した仏ということである。したがって、このような仏は衆生を救済するという目的のために仏となった仏の意味であって、間違って方便だから、仮の仏だとか、うその仏だとか解釈することは、仏教の立場をしらない人の主張であるから注意しなければならない。
 しかし、初めにもいったように、他方には暫用還廃の意味の方便という使い方もある。これを権仮方便という。すなわち、真実に対して方便というので、この場合には真実は真実、方便は方便で別のものなのである。方便願方便仮門方便化身、などの使い方は、このような意味である。


また、註釈版聖典の補注15「方便・隠顕」にも説明があります。
持っておられなくても、インターネットで見ることができます。


ところで、蓮如上人御一代記聞書の

蓮如上人仰せられ候ふ。方便をわろしといふことはあるまじきなり。方便をもつて真実をあらはす廃立の義よくよくしるべし。弥陀・釈迦・善知識の善巧方便によりて、真実の信をばうることなるよし仰せられ候ふと[云々]。
(註釈版聖典 1286頁)

を見てみましょう。

「方便」という言葉が3回出てきますが、
1つ目の方便は、方便一般、つまり善巧方便権仮方便の両方を表します。
(つまり、「嘘も方便」などの誤用を正されたものです)
2つ目の方便は、権仮方便のことです。(廃立とありますから、暫用還廃の意味です)
3つ目の方便は、善巧方便です。(書かれている通りです)

2つ目の方便と3つ目の方便を同じ意味と取ると読み誤ります。
親鸞会のほとんどの人は、間違えていると思います。
読み間違えないように、注意しましょう。

タグ : 方便 権仮方便 善巧方便 武邑尚邦

 | Copyright © 21世紀の浄土真宗を考える会 All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド