fc2ブログ

報恩講

2010/05/21(金)
本日5月21日は西本願寺、専修寺、錦織寺などでは「降誕会」ですね。
ちなみに西本願寺、専修寺、錦織寺などでは「報恩講」は1月16日です。

親鸞聖人の御生誕になられたのが5月21日で、御遷化になられたのが11月28日と教えているところがありますけど、どういうことなのでしょか。

このことについては以前にも書きました。

幾たびか お手間かかりし 菊の花(加賀の千代女

ついでに…
同じ石川県白山市の人に暁烏敏氏がいますが、暁烏氏の歌碑が自坊の明達寺にあります。

十億の人に 十億の母あれど

 わが母に まさる母あらめやも


スポンサーサイト



タグ : 降誕会 報恩講 加賀の千代女 暁烏敏

2009/11/28(土)
今日は11月28日です。
11月28日というと、親鸞聖人が遷化された日とされています。

親鸞聖人の生没年をウィキペディアで調べると、(といいますか、どこでも同じなんですけど)

承安3年4月1日 - 弘長2年11月28日[1]
1173年5月14日 - 1263年1月9日
1173年5月21日 - 1263年1月16日

上段・旧暦
中段・ユリウス暦
下段・グレゴリオ暦換算[2]

[1]弘長2年11月28日 - 西暦(グレゴリオ暦換算・ユリウス暦ともに)1263年になるが、弘長2年はまだ年を越してないので、1262年と考える。文献の「親鸞の示寂」の年の西暦を、和暦に基づいて1262年と表記する場合と新暦に基づいて1263年と表記する場合があるので注意が必要である。

[2]グレゴリオ暦換算…本願寺派では、グレゴリオ暦に換算した生没年を用いる。


と書かれています。
和暦で言うと、親鸞聖人がお生まれになったのは卯月朔日、亡くなられたのが霜月28日ということですね。
なお、親鸞聖人自寂の地とされている所は京都市内に3箇所あります。

「いつ、どこで」ということはさておき、今日は親鸞聖人の御恩を偲ぶ日とさせていただきます。

タグ : 降誕会 報恩講

 | Copyright © 21世紀の浄土真宗を考える会 All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド