fc2ブログ

才市

2010/01/15(金)
五十嵐大策師の論文から引用します。
特に、源左さんや才市さんの言葉に注目されるといいでしょう。

『蓮如への誤解の誤解』所収の論文
 蓮如教学と『安心論題』 (五十嵐大策師述)より

 周知の如く、むかし西本願寺の教団で三業惑乱(一七九七-一八〇六)が起こりました。本如上人の『御裁断申明書』『御裁断御書』(以上の二消息は、『原典版』『註釈版』所収)に示されてあります様に、希願請求の義はあやまりで無疑信順の義が正しいと説かれております。この事は、大衆伝道の場でも大きな影響をおよぼしました。日常親しんでおります『領解文』の「たのむ一念のとき」や『御文章』にたくさん出てきます“タノムタスケタマヘ”の領解が、こちらからの三業によるタノムの義なのか、あるいは本願招喚の勅命に信順し許諾(きょたくとも読む。先方の弥陀の救いを許し承諾するの意)するの義なのかに、ともするとわかれる事になるからであります。その点、妙好人の中に「こっちがたのむのぢゃござんせえで」(源左)、「三業は人(私註自力)の安心」(才市)等と言って、信楽帰命、無疑信順の領解が示してあります。



また、才市さんの言葉もつけ加えておきます。

「胸にさかせた信の花、弥陀にとられて今ははや、信心らしいものはさらになし、自力というても苦にゃならぬ、他力というてもわかりゃせぬ、親が知っていれば楽なものよ。」

「弥陀にとられて」というのが「弥陀をたのむ」ということです。
スポンサーサイト



タグ : 五十嵐大策 タノムタスケタマヘ 妙好人 才市

2009/11/26(木)
『真宗安心』(加茂仰順師 百華苑刊)より

真宗のかなめは、安心であります。安心とは何でしょうか。
安心とは、私が救われたことであります。助けられたことであります。
真宗では、そのことを「信心をとる」とか、「信心獲得」とか申されています。
「信心をとる」とは、計らいの心の捨ったことであります。「自力の心をすてて」、「弥陀をたのんだ」のであります。
そのことを一口で言えば、真宗は、間違いないお助けがえられたのであります。
如来に助けられたのです。
人はみな、親心を頂こうと思うて苦心しますが、それは方角違いです。頂くことに苦心するのではありません。苦心されている親心を聞かせて頂くのであります。
頂くというのは、物をもらうようなことではありません。聴聞のところに、親心の全体があらわれて下さったのであります。
なぜかと言えば、弥陀の正覚のそのままが、私を救うためであるからです。
弥陀の正覚のありったけが、私の救い(往生)であります。
つまり仏智のままが宿ったのが安心であります。その大悲の宿って出るのが念仏です。
大悲がいつも通って下さるから、それを味わって念仏するのであります。大悲のあらわれたのが念仏です。
如来に生かされている一杯が如来の名号であります。
名号を頂くのであると云うても、名号を私が所有するのではありません。
名号のはたらきに、わが身全体が生かされるのであります。

 忘れて暮らす私に
 ナモアミダブツが先に出て
 思い出すときは
 いつでもあとよ
 わたしゃ つまらん あとばかり
 わたしの心が先ならだめよ
 親の慈悲が先にある
 親の慈悲が先ばかり
 わたしの返事はあとばかり
             (才市


タグ : 加茂仰順 才市 妙好人

 | Copyright © 21世紀の浄土真宗を考える会 All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド