そして『往生礼讃』の文では、親鸞聖人は「信巻」と「化身土巻」の二箇所に引かれていますが、「仏世はなはだ値ひがたし。人、信慧あること難し。たまたま希有の法を聞くこと、これまたもつとも難しとす。みづから信じ、人を教へて信ぜしむること、難きがなかにうたたまた難し。大悲弘くあまねく化する。まことに仏恩を報ずるになる」と。 この『往生礼讃』の言葉は「自信教人信 難中転更難 大悲伝普化 真成報仏恩」というのが、元々の言葉ですが、親鸞聖人は「信巻」と「化身土巻」のどちらにも直接、善導大師の『往生礼讃』を引かれていません。智昇大師の『集諸経礼懺儀』という『往生礼讃』等を集めた書をですね、そのお言葉の方を間接的に引かれておられます。「大悲伝へてあまねく化する」という言葉をですね、「大悲弘くあまねく化する」となっております。たった一字であります。「大悲伝普化」、伝えるという言葉を「大悲弘普化」、弘くという言葉に変えてあります。ここはどうしてこんなふうに親鸞聖人は直接『往生礼讃』を引かないで、智昇大師の『集諸経礼懺儀』を引かれたのでしょうか。いろいろな先生方の本を読ませていただいたり、私なりに考えさせていただきました。
善導大師はやはり、自らが伝えていくという立場に立っておられますね。いわゆる、「みづから信じ、人を教へて信ぜしむること、難きがなかにうたたまた難し」と、これほどまた難しいことはありません。自ら浄土真宗のみ教えを信じる、そしてそれを他の人々に伝えていくということは大変に難しいことです。そして、大悲を伝えてあまねく化する、すなわちあらゆる人々を救うことは仏恩を報ずることになるんだ。これは素晴らしいことです。しかし親鸞聖人はですね、皆さんご存知のように「煩悩具足の凡夫」、「罪悪深重の凡夫」、「無慚無愧のこの身にて」と、いわゆる「機の深信」と言いまして、私たちのありのままの姿を赤裸々に表現されて、とても自分が人々を救うような力を持った者ではない。自らの力では人々を迷いの世界から救うことはできない。しかし私を通して大悲が弘くあまねく化するのである。元々「大悲が弘くあまねく化する」と読むんでしょうけれども、親鸞聖人はそこを「大悲が弘くあまねく化していく」と、如来の大悲がすなわち自ずから人々を救っていく。このように読み替えられたのではないかと思います。
(以下略)
引用は以上です。
林先生とは電話でお話ししたことがあります。
といいましても、去年私が龍谷大学の『真宗学』のバックナンバーを注文した時に、あまり遅いのでメールで催促したら、直接責任者の林先生が電話をかけてこられただけなんですけど。
申し訳のないことでした。
ちゃんと『歎異抄講讃』等を読ませていただいていますとは言いました。