(信楽の機無釈の一部です)
しかるに無始よりこのかた、一切群生海、無明海に流転し、諸有輪に沈迷し、衆苦輪に繋縛せられて、清浄の信楽なし、法爾として真実の信楽なし。ここをもつて無上の功徳値遇しがたく、最勝の浄信獲得しがたし。
(教行信証信巻 註釈版聖典235頁)
[現代語訳]
ところで、はかり知れない昔から、すべての衆生はみな煩悩を離れることなく迷いの世界に輪廻し、多くの苦しみに縛られて、清らかな信楽がない。本来まことの信楽がないのである。このようなわけであるから、この上ない功徳に遇うことができず、すぐれた信心を得ることができないのである。
(浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類 現代語版 203頁)
私たち迷える衆生は、無始よりこのかた、法爾として清浄真実の信楽がなかったことを明かされています。すなわち、因からいえば真如に背く根源的な無知に閉ざされ、果からいえば生死の苦界を輪廻し続けて、生死を離れることができなかったのは、もともと清浄真実の信楽をおこすことができなかったからです。信楽がないということは、疑心しかないということです。その疑心は真実を覆い隠し、如来より回向されている無上の功徳、すなわち大行に遇うことができず、最勝の浄信、すなわち大信を獲ることができません。往生成仏の因である行信に遇うことができなかったから、無始よりこのかた流転輪廻を続けなければならなかったのです。如来は、このような法爾として信ずる力のないものに、信心を与えて救おうと誓願し、清浄真実な信楽を与えるという不可思議力を成就されたといわれるのです。
なお、ここで「法爾として真実の信楽なし。ここをもつて無上の功徳値遇しがたく、最勝の浄信獲得しがたし」といわれている文章は、一見すると「もともと信心がないから、最勝の信心を得ることができない」といわれているようにも読める不思議な文章です。しかしこれは、「私たちには、疑いなく法を受け容れるような心(信心)が本来存在しないから、如来が回向されている成仏の因となるような最勝の浄信(仏心)を得ることができない。それゆえ無始以来今日まで迷い続けてきたのである」といわれているのです。いいかえれば、私たちにはもともと如来を信じる能力(真実を真実と認知し、受け容れる能力)がないといわれているのです。その信ずる能力がないはずの私が、いま本願を聞いて疑いなく受け容れるという事実が厳然として存在している、そのことに対する深い感動を表された言葉なのです。それはありえないことが在っているのであって、それはまったく本願の不可思議がしからしめたしかいいようのない事実であるということを知らそうとされている文章です。その不可思議力を説明されるのが、如来が成就された信楽が私のうえに実現しているという本願力回向の教説だったのです。
「急いでおられるのは阿弥陀仏です」も読んで下さい。
悪人正機とは「○○正機」(○○はあなたの名前)なのです。
浄土真宗には他力回向の救いを表す「機無・円成・回施・成一」という言葉があります。
機無 私達には生死を離れることのできるような、清浄真実の心は全く無い。
円成 阿弥陀仏が私達に代わって、清浄真実な至徳(=名号)を完成された。
回施 阿弥陀仏が至徳(=名号)を私達に等しく与えて下さる。
成一 至心も欲生も、無疑の一心=信楽に帰一する。
歎異抄第3章の「煩悩具足のわれらは、いづれの行にても生死をはなるることあるべからざる」は、機無を表します。
この「機無」ということが、歎異抄第3章で言われる「悪人」なのですが、あくまでも、「迷いの世界を抜け出すのに役立つような、清浄真実の心は全く無い」ことであって、「無間地獄しか行き場のない無類の極悪人」ということではありません。
間違えやすいところですが、注意して下さい。
三心釈で機無の部分をお示しします。
[至心釈]
一切の群生海、無始よりこのかた乃至今日今時に至るまで、穢悪汚染にして清浄の心なし、虚仮諂偽にして真実の心なし。
ここをもつて如来、一切苦悩の衆生海を悲憫して、不可思議兆載永劫において、菩薩の行を行じたまひしとき、三業の所修、一念一刹那も清浄ならざることなし、真心ならざることなし。如来、清浄の真心をもつて、円融無碍不可思議不可称不可説の至徳を成就したまへり。
如来の至心をもつて、諸有の一切煩悩悪業邪智の群生海に回施したまへり。
すなはちこれ利他の真心を彰す。ゆゑに疑蓋雑はることなし。
この至心はすなはちこれ至徳の尊号をその体とせるなり。
(教行信証信巻 註釈版聖典231~232頁)
[信楽釈]
次に信楽といふは、すなはちこれ如来の満足大悲円融無碍の信心海なり。このゆゑに疑蓋間雑あることなし。ゆゑに信楽と名づく。すなはち利他回向の至心をもつて信楽の体とするなり。
しかるに無始よりこのかた、一切群生海、無明海に流転し、諸有輪に沈迷し、衆苦輪に繋縛せられて、清浄の信楽なし、法爾として真実の信楽なし。ここをもつて無上の功徳値遇しがたく、最勝の浄信獲得しがたし。一切凡小、一切時のうちに、貪愛の心つねによく善心を汚し、瞋憎の心つねによく法財を焼く。急作急修して頭燃を灸ふがごとくすれども、すべて雑毒雑修の善と名づく。また虚仮諂偽の行と名づく。真実の業と名づけざるなり。この虚仮雑毒の善をもつて無量光明土に生ぜんと欲する、これかならず不可なり。
なにをもつてのゆゑに、まさしく如来、菩薩の行を行じたまひしとき、三業の所修、乃至一念一刹那も疑蓋雑はることなきによりてなり。この心はすなはち如来の大悲心なるがゆゑに、かならず報土の正定の因となる。
如来、苦悩の群生海を悲憐して、無碍広大の浄信をもつて諸有海に回施したまへり。
これを利他真実の信心と名づく。
(教行信証信巻 註釈版聖典234~235頁)
[欲生釈]
次に欲生といふは、すなはちこれ如来、諸有の群生を招喚したまふの勅命なり。
すなはち真実の信楽をもつて欲生の体とするなり。まことにこれ大小・凡聖、定散自力の回向にあらず。ゆゑに不回向と名づくるなり。
しかるに微塵界の有情、煩悩海に流転し、生死海に漂没して、真実の回向心なし、清浄の回向心なし。
このゆゑに如来、一切苦悩の群生海を矜哀して、菩薩の行を行じたまひしとき、三業の所修、乃至一念一刹那も、回向心を首として大悲心を成就することを得たまへるがゆゑに、利他真実の欲生心をもつて諸有海に回施したまへり。
欲生すなはちこれ回向心なり。これすなはち大悲心なるがゆゑに、疑蓋雑はることなし。
(教行信証信巻 註釈版聖典241頁)
歎異抄の「いづれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。」の中の「いづれの行もおよびがたき身」も同じ意味です。