『仏教の基礎知識』(春秋社 ISBN978-4-393-10608-2 C0015)
『仏教要語の基礎知識』(春秋社 ISBN4-393-10604-0 C0015)
があります。
私は大学生時代から『仏教要語の基礎知識』は持っていたのですが、どちらも新版になっていたので、改めて購入しました。
水野氏はパーリ仏教の権威ですので、浄土真宗の学者ではありませんが、両書は仏教の基礎を知るにはいい本だと思います。
『仏教の基礎知識』から業報説に関する一文を引きます。強調は私がしたものです。
仏教においても常識的な穏健説として業報思想を採用した。この常識的な業報説を受けいれないならば、仏教独自の四諦や縁起の教えに入ることはできないとして、仏教独自の学説に入るための準備として業報説が用いられたのである。三世因果の業報説を疑ったり否定したりすることを、仏教では邪見といっている。仏教では邪見がもっともいけないものであって、これがあるかぎりは、決して仏教信仰に入ることはできないとされる。邪見は善も悪も否定し、善悪の報果も認めないものである。
業報説は、仏教を通じてインド以外の東アジア諸地域にも伝えられ、仏教のあるところには必ず業報説が信奉された。しかしこれは前述のように、仏教にとってはあくまでも初歩的な通俗説であって、極めて低い教えにすぎず、業報説からさらに進んで仏教独自の四諦や縁起の説に向かうべきものである。
この文を読んで分かるように、親鸞会で教えられている因果の道理というのは「業報説」であって、仏教独自の四諦八正道の教え、縁起の説に入る前の導入部分の教えです。もっと言えば、仏教が説かれる以前から一般に信じられていることを取り入れたものです。仏教に教えられていることのように思えるのは以上の経緯によるものであり、せいぜいが仏教で説かれる因果の初歩的なごく一部を教えているにすぎません。
前々回のエントリーで述べましたように、善をしようとするのは当たり前であり、いつまでも通俗的な因果の道理に止まっているということは、かろうじて仏教に入ったかなという程度で止まっているということです。聖道門以前であり、とても浄土門と言えるようなものではありません。
すでに今、阿弥陀仏の救いを求めている人は、聖道門に入る必要はありません。すみやかに弥陀の救いに遇って下さい。