fc2ブログ

浄土宗

2009/09/10(木)
浄土門については、そもそも親鸞聖人の教え、阿弥陀仏の本願念仏を明らかにすることが当会の目的ですので、ここで改めては述べません。

今日、日本の仏教各派を代表する「十三宗五十六派」と言われる中で浄土門は三宗十五派です。
(ウィキペディアより)
浄土宗(総称)
 ・浄土宗(単称)
 ・西山浄土宗
 ・浄土宗西山深草派
 ・浄土宗西山禅林寺派
○浄土真宗(総称)
 ・浄土真宗本願寺派
 ・真宗大谷派
 ・真宗誠照寺派
 ・真宗高田派
 ・真宗三門徒派
 ・真宗興正派
 ・真宗木辺派
 ・真宗佛光寺派
 ・真宗山元派
 ・真宗出雲路派
○時宗(総称)
 ・時宗(単称)

もちろんこれ以外にも「派」はあります。
浄土宗を開いた人は法然上人です。
浄土真宗を開いたのは親鸞聖人ですが、浄土真宗では法然上人のことを「元祖」と言います。
親鸞聖人は「宗祖」「開祖」です。
時宗を開いたのは一遍ですが、一遍は法然上人の弟子の証空の弟子の聖達の弟子ですので、ひ孫弟子(こんな言葉があるかどうかは知りませんが)に当たります。
このように日本の浄土教・浄土門は、すべて法然上人から出ているのですが、法然上人の門流は
住信の『私聚百因縁集』では5流、
凝然の『浄土源流章』では7流、
静見の『法水分流起』では9流、
書かれています。

9流とは、
1.信空(白川門徒)
2.隆寛(長楽寺派、多念義)
3.弁長(鎮西派)
4.幸西(一念義)
5.親鸞
6.湛空(嵯峨門徒)
7.証空(西山派)
8.源智(紫野門徒)
9.長西(九品寺派、諸行本願義)
です。(順不同)

親鸞聖人の浄土真宗は別にして、浄土宗の流れは8つあるということですが、今日残っているのは、上にあげたように、
・浄土宗(単称)
・西山浄土宗
・浄土宗西山深草派
・浄土宗西山禅林寺派
の4つです。
「派」として分けますと、
・浄土宗          鎮西派 総本山 知恩院
・西山浄土宗       西山派 本山 光明寺(京都 長岡京市)
・浄土宗西山深草派   西山派 本山 誓願寺(京都市中京区 新京極)
・浄土宗西山禅林寺派 西山派 本山 禅林寺(京都市左京区 哲学の道の終・初点付近)
ですので、「鎮西派」と「西山派」の2派が現存する浄土宗です

親鸞会の教学聖典(9)37の
問 
現在は、浄土宗といってもいくつもあるが、その中の三つ以上をあげよ。

○西山派
○鎮西派
○九品寺派
誤りです。

九品寺派の覚明房長西については↓などに書かれています。
(なるほど浄土宗 http://www.jodo.or.jp/jodoshu/people/chosai.html
スポンサーサイト



タグ : 浄土宗

 | Copyright © 21世紀の浄土真宗を考える会 All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド