四十八願中の第十八・第十九・第二十の三願には十方衆生とある。十方世界に棲息する無数の生類を総称して十方衆生という。即ち人類・天衆・禽獣・虫・魚等を総括してかく呼んだのである。第十九・第二十の両願には共に十方衆生とあって、広く一切衆生を救わんと譬える如くなれども、立願の精神を究れば、第十九願は修諸功徳に堪えて至心に発願し往生せんと願う者に限り、第二十願は植諸徳本に堪えて至心に回向し願生する者に限る故に、漏らす所多々あれども、第十八願は十方衆生智愚善悪を問わず修行の堪不を論ぜず、皆ひとしく全く仏力にて救わんとする誓願なるが故に、一の衆生として漏るることがない。そこで第十八願の十方衆生の言は一衆生をも漏らすことなくその意が至極広いが、第十九・第二十の十方衆生の語は漏らす所多きが故に、その意は狭いとする。
引用は以上です。
さらに、別の言い方をしましょう。
第十八願には「唯除五逆誹謗正法」とあります。これは「抑止門(抑止文)」の意と言われていますが、抑止する必要があるからこのように言われているのです。
もし、第十八・第十九・第二十の三願の十方衆生が同じ意味ならば、三願ともに「唯除五逆誹謗正法」となければならないのです。ところが、第十九願・第二十願にはありません。必要が無いからです。
『真宗大辞典』の「第十九願は修諸功徳に堪えて至心に発願し往生せんと願う者に限り、第二十願は植諸徳本に堪えて至心に回向し願生する者に限る」というのが、このことを表わします。
親鸞会では、この三願を1セットのものと考え、三願転入の文とあわせ、「善をしなければ、信仰は進みませんよ」と言っています。
参照:教学聖典⑺ (22)~(26)
しかし、親鸞聖人はこの三願は1セットのものではなく、別個のものと教えられています。
なぜ、このような誤りが生じたのでしょうか。
親鸞聖人が明らかにされた六三法門(六三分別)で、三願は浄土三部経にそれぞれ対応します。
第十八願ー大経
第十九願ー観経
第二十願ー小経
この浄土三部経の関係をあらわす見方に「三経一致門」と「三経差別門」があります。
『教行信証』に説かれている三願真仮の教え=六三法門は、このうち「三経差別門」に立ってのものなのですが、親鸞会が三願の説明をする時に「三経一致門」に立って話すのです。
「三経差別門」に立って書かれた『教行信証』の話をする時に、「三経一致門」に立って話すということです。
たとえば『浄土和讃』の「三経和讃」は「三経一致門」の立場で書かれていますが、親鸞会ではよく『教行信証』と『和讃』を同時に話します。すると混乱が生じます。
(もちろん、丁寧に話せばいいのですが・・・)
つまり親鸞会では「三経一致門」と「三経差別門」とを混ぜて話していることになります。
別の見方をすると、浄土三部経の内『観経』と『小経』には隠顕がありますが、それをあたかも第十九願と第二十願に隠顕があるかのように説いているのです。
ここに混乱の一因があると思っております。
以下、『聖典セミナー 浄土三部経Ⅰ 無量寿経』(稲城選恵著)より、「三経一致門」「三経差別門」の説明をしてあるところを引きます。
・『口伝鈔』の文は加え、「化身土巻」の文を少し足しました。
・また、強調は私が加えております。
『大経』と『観経』・『小経』の関係
浄土三部経は『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』をいいますが、この三部経は全く別個なものでなく、深い関係をもっています。いずれも阿弥陀仏の徳を中心に説かれた経典であるからです。
この三経の関係は、親鸞聖人によると二つの見方があります。一つは、三経のすべてが一つのことを説かれたものとみるのであります。その場合は、『大経』が中心であります。このような見方を三経一致門といわれています。二つには、三経ともに別の義をあらわすという三経差別門の見方です。特にこの三経差別門の見方は、親鸞聖人の見方の特色ともいわれます。
まず、三経一致門をみますと、この中にも三つの面からいわれるのであります。
第一に、『大経』は法の真実をあらわし、『観経』は機の真実をあらわし、『小経』は機法合説証誠を説かれたと経典とみるのであります。このような解釈は、七高僧の上でも道綽禅師の『安楽集』の第三大門の上に出されています。また親鸞聖人も『教行信証』にはじめの総序の文意に出されています。具体的には、覚如上人の『口伝鈔』に出ているのであります。
〈参照〉
いはゆる三経の説時をいふに、『大無量寿経』は、法の真実なるところを説きあらはして対機はみな権機なり。『観無量寿経』は、機の真実なるところをあらはせり、これすなはち実機なり。いはゆる五障の女人韋提をもつて対機として、とほく末世の女人・悪人にひとしむるなり。『小阿弥陀経』は、さきの機法の真実をあらはす二経を合説して、「不可以少善根福徳因縁得生彼国」と等説ける。無上大利の名願を、一日七日の執持名号に結びとどめて、ここを証誠する諸仏の実語を顕説せり。(『註釈版聖典』900頁)
このような一致門を、相成門の一致と先哲はいっています。
これを喩によって具体的に申しますと、『大経』の法の真実とは薬のようなものであります。『大経』は本願を説かれた経典です。この本願を親鸞聖人は、『教行信証』「信の巻」の末に、「本願醍醐の妙薬を執持すべきなり」(『註釈版聖典』296頁)と、薬にたとえられています。薬は病気を離れては考えられません。
この病気に内容を説かれたものが、次の『観経』であります。病気はもちろん私のことです。『教行信証』の総序には、
しかればすなはち浄邦縁熟して、調達(提婆達多)、闍世(阿闍世)をして逆害を興ぜしむ。浄業機彰れて、釈迦、韋提をして安養を選ばしめたまへり。これすなはち権化の仁、斉しく苦悩の群萌を救済し、世雄の悲、まさしく逆謗闡提を恵まんと欲す。 (『註釈版聖典』131頁)
とあります。これによると、『観経』の序文に出されている阿闍世、韋提希の家庭的悲劇、さらにこれによる人間苦の具体的内容を示されてるのは、貪瞋具足の凡夫の内容をこの私にレントゲンをかけてみせてくれるということになります。親鸞聖人は『観経』の中で、特に序分に注意されており、『観経讃』9首の中でも8首までが序分によっておられます。それゆえ『観経』は、機の真実を説かれた経典といわれるのです。本願の救いの相手は、貪瞋具足の凡夫のほかにはあり得ないことをいっているのであります。
次に『小経』は、薬と病気に対して医者をあらわしているといわれます。医者は患者の病気を正しく診察して、病気の治る薬を患者にすすめる役目をいたします。もし病名を間違えたり、薬を誤ると、病を治することはできません。私の病気を正しく診察し、この病気の治る薬をすすめ、そのすすめられた薬をのむことによって病気を治することができるのです。それゆえ、機法合説証誠といわれ、『小経』に六方恒沙の諸仏ー異訳の『称讃浄土経』では十方となっているーが口をそろえて念仏往生の法をこの私にすすめておられるから、医者にたとえられるのであります。
このように、三経がそれぞれ異なった立場でありながら相依って成立している見方を、相成門の一致といわれるのであります。
第二に、三経を一言にしてつくすと、このことのほかにはないといわれる一致門の解釈もあります。先ほどの相成門の喩にある薬と病と医者が間違いなくそろっていても、患者の私がのまなければ病を治すことはできません。のむということが私にとっては最も重要なことであります。このような意味で、親鸞聖人は「化身土の巻」に、
ここをもつて四依弘経の大士、三朝浄土の宗師、真宗念仏を開きて、濁世の邪偽を導く。三経の大綱、顕彰隠密の義ありといへども、信心を彰して能入とす。ゆゑに経のはじめに「如是」と称す。「如是」の義はすなはちよく信ずる相なり。いま三経を案ずるに、みなもつて金剛の真心を最要とせり。(『註釈版聖典』398頁)
と、信心を除くと三経は成立しないといわれるのです。
また、いかに薬をのんでも、間違ったものであれば病気は治らないものであります。それゆえ、薬の側からいうと、曇鸞大師は三経の体は名号であるといわれ、法然聖人は『選択集』に「三経ともに念仏を選びもつて宗致となすのみ」(『註釈版聖典七祖篇』1285頁)とあらわされています。
また親鸞聖人も「化身土の巻」に、
ここをもつて三経の真実は、選択本願を宗とするなり。(『註釈版聖典』392頁)
といわれ、名号、本願、念仏、信心に帰することができるのであります。このような名号、本願、念仏、信心は別個のものではなく、一つのものの異名であります。一女性であっても、夫からいえば妻であり、子供からいえば母であり、親からいうと娘というようなものです。
このような一致門は、三経ともに第十八願の内容を説くことにあり、余行を説くことは廃せんがためであるから、『大経』の真実に一致せしめる廃立門の一致といわれるのであります。
第三は、三経にはひとしく浄土の徳や阿弥陀仏の徳を述べていますから、このような面の上で正覚門の一致をいわれます。このことは、曇鸞大師の『往生論註』のはじめの『浄土論』の題号の釈に、
釈迦牟尼仏、王舎城および舎衛国にましまして、大衆のなかにして無量寿仏の荘厳功徳を説きたまふ。すなはち仏の名号をもつて経の体とす。(『註釈版聖典』155頁)
とあり、この「無量寿仏の荘厳功徳を説きたまふ」といわれるのは、浄土の依正二報のことであります。「王舎城および舎衛国にましまして」とあるのは、王舎城は『大経』と『観経』のことをあらわし、舎衛国は『小経』を意味するのです。このような一致を、正覚門の一致といわれています。
次に三経差別門の面からみる見方が存するのであります。この見方は、親鸞聖人の独特の見方といわれています。しかしこれは、親鸞聖人が尊敬された隆寛律師の影響によるものともいわれています。
まず、『大経』は第十八願を開説されたものであり、『観経』は第十九願、『小経』は第二十願を開説された経典とみるのです。それゆえ、『観経』や『小経』には両面が存することになります。すなわち顕説の表の上では、『観経』は第十九願、『小経』は第二十願の内容を述べられ、隠彰の裏では、『観経』・『小経』ともに第十八願の意を述べられているものとするのであります。このように、三経を第十八、第十九、第二十の三願にあててみる見方を、三経差別門といわれるのであります。『教行信証』一部六巻の構造や『浄土三経往生文類』等は、まさしくこのような立場となっているのです。
(中略)
ここに第十八願、第十九願、第二十願にともに往生の因を出されていても、全く質的に異なる自力と他力の相違があるのであります。
(中略)
このような第十九願、第二十願の両願も、仏の深意の上からは第十八願の真実に誘引せんがためでありますから、方便の願といわれるのであります。
このように三経を第十八願、第十九願、第二十願の三願にあててみる見方を、三経差別門といわれるのであります。
親鸞会がいつも「善をせよ、善をせよ」と言ってることについて、その人から「親鸞会の人って、そんなに善をせよって言わなければならないほど、善いことをしないんですか? まるで今刑務所から出所した人たちばかりがいるような感じを受けますよ。」と言われたことがありました。
ごもっともでございます。
素人から指摘されるくらい、親鸞会の人は第19願の意味を分かっていないのではないかと思います。
NHKライブラリー『親鸞和讃 信心をうたう』(坂東性純著)から引用しましょう。
坂東性純氏は既になくなっておられますが、坂東報恩寺の住職・大谷大学教授だった人です。
仮の門という言葉が使われる意味は、本格的な浄土というよりは、まず浄土に導き入れて、そしてご縁が熟すると同時に、阿弥陀さまの願われる本来の救済の境地に導こうという願です。よいことをして救われたいという願い、これはおそらくもの心がついて、真の宗教心に目覚める前にたいていの人が抱く心ではないでしょうか。
最初は自分の欲望にまかせて自堕落な生活を送っている。そうするとどうも結果がよくない。どうしてだろうと反省して、それは自分の日常生活が正しくないからだ。日常生活を正さなければ幸せになれるはずがないと、心がだんだんと善のほうに向いてきます。それは私どもの実際の体験から自然にそうなるのです。そこに倫理道徳の門が開かれます。こうしてよいことをしなければならぬ、悪いことをしてはいけないという段階が、遅かれ早かれまいります。それは宗教心という見地からしますと、まだまだ予備的な段階ですけれども、しかしこれは人間として尊い心の展開です。こういう人々を救いとろうと願っているのが第十九の願です。
この本は一般向けの本ですので、難しいことは書かれていません。
上の文を読んで分かりますように、第19願の心は
善をして救われようとしている人の心を、阿弥陀仏の浄土に向かわせるため
なのです。
「善をして救われようとしている人」とは、全く宗教を信じていない人も仏教以外の宗教の信者も含まれるでしょうが、仏教の中でいえば聖道門の人たちに当たります。ですが、まず聖道門の教えに従って修行しなさいとは言われず、あなたのしている善も阿弥陀仏に向ってすれば、浄土(報中の化土)へ往けますよと言われているのが第19願です。
繰り返しますが、第19願は、善をして救われようとしている人の心を、阿弥陀仏の救いに向けるための願であって、決して、善をしていない人に対して、善をすれば助かるよと誓われているものではありません。
善をしていない人に善をしなさいというのは、阿弥陀仏の本願以前の話です。
講師の人のブログの内容を読むと、仏教以前です。
親鸞会の人たちが救われないのは、阿弥陀仏の本願を聞いていないからなのです。
タグ : 第十九願
観経往生といふは、修諸功徳の願(第十九願)により、至心発願のちかひにいりて、万善諸行の自善を回向して、浄土を欣慕せしむるなり。しかれば『無量寿仏観経』には、定善・散善、三福・九品の諸善、あるいは自力の称名念仏を説きて、九品往生をすすめたまへり。これは他力のなかに自力を宗致としたまへり。このゆゑに観経往生と申すは、これみな方便化土の往生なり。これを双樹林下往生と申すなり。
(註釈版聖典630-631頁)
このように、いまだ浄土門を知らない人々の心を浄土に向けさせるために方便とした説かれたのです。
なお、大事なのは「行」ではなく「信」です。
第19願の願文でいうならば「至心発願」が重要です。
つまり、諸善万行が「浄土の方便の善」になりうるのは、至心発願するからなのです。
これによりて方便の願(第十九願)を案ずるに、仮あり真あり、また行あり信あり。願とはすなはちこれ臨終現前の願なり。行とはすなはちこれ修諸功徳の善なり。信とはすなはちこれ至心・発願・欲生の心なり。この願の行信によりて、浄土の要門、方便権仮を顕開す。
(教行信証化身土巻本 註釈版聖典392頁)
ここで観無量寿経の教説や第19願が「方便」と言われているのは「権仮方便」のことです。
「善巧方便」のことではありませんので、くれぐれもお間違いのないようにして下さい。
「信」が大事であることは、
教行信証化土巻の標挙に
[無量寿仏観経の意なり]
至心発願の願 {邪定聚の機 双樹林下往生}
とあるように、いろいろな呼び名のある第19願を「至心発願の願」と言われていることからも伺えます。
信ぜずながらなほもまた
罪福ふかく信ぜしめ
善本修習すぐれたり
(正像末和讃 誡疑讃 註釈版聖典612頁)
親鸞会ではこの御和讃は、諸善万行や自力念仏を勧め、称賛されている意味であると説明されています。
(親鸞会公式HP http://www.shinrankai.or.jp/b/shinsyu/zougyou.htm)
この御和讃の意味に関しては既に何年も前に、某巨大掲示板で議論されていますが、知らない人もいるでしょうから、再度取り上げます。
これは、誡疑讃・疑惑和讃23首の一つです。
特にこの御和讃に始まる10首ばかりは、大無量寿経の胎化段を受けて、信疑得失を表されたものです。
信疑得失とは、本願を信ずる者は報土往生し、疑う者は化土にとどまることを示し、仏智疑惑とその結果の化土往生を誡められたものです。
したがって、どう味わうかはともかく、まるで諸功徳や自力念仏を勧められたかのように解釈し、説明することには問題があります。
(味わいでしたらいくらでも自由になさって下さい)
〔語句の説明〕
・如来の諸智
大経に説かれている
仏智、不思議智、不可称智、大乗広智、無等無倫最上勝智の五智のこと
なので「もろもろ」と言われました。
・罪福を信ずる
罪悪(五逆十悪等)を造れば苦報があり、福徳(五戒十善等)を修めれば
楽報があるという、仏教一般の善悪因果の道理を信ずる。
・善本
自力の念仏
・すぐれたり
多い
〔現代語訳〕
種々の本に解説され、現代語訳がされていますが、今は聖典セミナーの浅井成海師のものをあげます。
※浅井師は「すぐれたり」を「すぐれている」と「励んでいる」の2つの意味にかけて訳しておられるようです。御和讃自体の意味は、基本的には変わりません。如来のいろいろな智慧を疑って、他力の念仏を信じることができないまま、やはり善悪因果の道理のみを信じ、自力念仏がすぐれていると励んでいる者がいるのです。
(聖典セミナー 正像末和讃 浅井成海著)
この御和讃の説明を直接されているわけではありませんが、梯 實圓師が分かりやすく説明しておられます。
顕浄土方便化身土文類講讃(梯 實圓著 永田文昌堂 ISBN978-4-8162-3556-6 C3015)より引用します。
強調は私が加えました。
この本は2年前に刊行されたものですので、まだ入手できると思います。三願真仮の根拠 pp36-38
こうして親鸞聖人は、三願は各別の往生の因果を誓った生因願であるとみとめつつ、第十九願、第二十願を第十八願へ調機誘引する方便願として位置づけられた。聖道の機を浄土門へ、諸行往生の機を真門自力念仏往生へ、さらに果遂の願功として弘願真実へ誘引するという暫用還廃の機能をはたしているとみられたからである。「大経和讃」に
臨終現前の願により 釈迦は諸善をことごとく
『観経』一部にあらはして 定散諸機をすすめけり
と聖道門から浄土門へと導く第十九願の願功をのべ、さらに
定散自力の称名を 果遂のちかひに帰してこそ
をしへざれども自然に 真如の門に転入する
といって、要門から真門に回入した機をさらに第十八願へと転入させる第二十願の願功をたたえられた所以である。
ところで親鸞聖人が、三願に真仮を分判された根拠は、すでに幾たびも触れたように『大経』の胎化段の教説が重要な指南となっていた。そこには往生者には、胎生と化生の区別があり、胎生のものは、真実の智慧がなく、三宝を見たてまつらず、仏を供養することが出来ず、菩薩の方式としての利他行を知らず、大利を失うものとされている。それにひきかえ化生のものは勝れた智慧をもち、自利々他円満の利益を得るものとされている。その差異は、往生の因に、明信仏智と疑惑仏智の違いがあったからであるといわれている。明信仏智とは、不可思議の仏智の顕現である第十八願を信ずることをいい、疑惑仏智とは第十八願を疑うことをいう。しかし仏智を疑惑するが、罪福を信じ、諸功徳を修し、あるいは善本を修習して願生する善人は、第十九願力、第二十願力の方便願のはたらきによって、方便化土へ胎生するのである。罪福を信ずるとは、善因楽果、悪因苦果と言う因果応報の道理、廃悪修善の道理だけを信じて仏智不思議の本願を信じない者をいうのである。それは諸行往生を信じ、自力念仏往生を信ずるものに共通する自力心(定散心)をいう。善本を修習するとは、第二十願の植諸徳本と同じく自力念仏を意味すると宗祖は見られていた。こうして第十八願を信ずる明信仏智のものは化生往生の利益を得るが、第十八願を疑いながらも、罪福を信じて自力諸行を修する第十九願の機と、自力念仏を修する第二十願の機は胎生し、大利を失うと説かれていた。このようにして胎生して大利を失う自力疑心のものに対して、化生の利益を得る明信仏智の本願念仏を大利無上功徳の法として付属されたのが『大経』の付属流通分であった。この教説を根拠として第十八願と第十九願、第二十願の間に真仮の別を見、それを六三法門といわれるような真実権仮の体系として展開されたのが『教行証文類』である。
(1万円近くしますが)
三願転入について詳しく書かれていますので、関心のある方は読むことをお薦めします。