fc2ブログ

豊島學由師

2010/06/05(土)
豊島學由師の著作より
豊島師は中央仏教学院講師で本願寺派の布教師さんですが、いくつかの著作もあり、総会所でも時々説法されています。
稲城選恵和上とのご縁が深いようですね。
いくつかの著作を読ませていただきましたが、大変わかりやすくお薦め致します。
(「法話集」「小話集」という形を取っていることが多いので、1冊の本の中でも重複した話が掲載されていますが、それはまたそれでよろしいかと思います)

『死はかねて生のうちにあり』(豊島學由著 自照社出版刊 平成20年)118頁~
 安心とは、文字通りに解釈すれば、横になって寝る状態です。だから安静ともいいます。確かな「信心」を落としたり失ったりしないようにしっかり握っているようなのとは逆で、まったく力みのない状態であります。ある作家は、「親鸞聖人の信心は簡単に獲得したのではなく、疑って疑ってどこまでも疑って、疑い切れなくなった上での自力の極限において獲得した信心であるから、どんなことがあってもくずれるような信心ではない、そんな浅い信心ではない」といっておりますが、それは硬心であって、それこそ自力心の状態であります。また「信ずる一つで救われる」という表現をよく耳にしますが、これを聞く側にとりましては、信じたら救われるというふうに、信じるのはこちらのすることのように誤りやすい表現であります。

 このような立場に立つとどうなるかを考えてみますと、「私は如来の救いを信じております」となって、絶対間違いないと思い込んだ状態なのであります。今この原稿を大雨のさなかで書いておりますが、私は「大雨であることを信じております。大雨を疑っておりません」と少しも言う必要がありません。天気予報で明日は多分大雨ですなどど聞けば、私は雨に間違いないと思います。しかし、それはあくまでも明日のことであります。真宗のご信心は、来世のお浄土参りに間違いないと信じこむことでなく、今現在必ず救うの本願成就の名号の聞こえたままがご信心であります。蓮如上人が「行者のをこすところの信心にあらず」といわれたのは、こちらが信ずることではないと言われたものと窺います。

 小山法城和上のご生前中、機会あるごとに布教の心得をお教え頂いたのでありますが、和上のいつもおっしゃっることは「お同行は寝かせておいてもいいから、お名号を寝かせておくようなご法話はするなよ」のご注意でした。お同行に、よく聞いたら、信じたらと、聞き手を力ませるような話は、たいていお名号を向こうに置いたままおいわれと称して説明や解説に力を入れてお名号のご讃嘆を忘れているからだよと言われました。

 それにしても親鸞聖人の最大の問題は、自力心にあったことはその主著『教行信証』の構造を拝見しても伺えるのであります。自力心は、救いについて善悪を問題にする心です。人間である限り、この自力心を克服することは、最も困難な行であります。分別理性をもつ人間にとって、難中の難と言わざるをえません。

 一般に信心というと、自分の方に救われるものがらを作ることのように思い、信心を頂くといえば何か頂いたものを予想しますが、聴いて間違いない手ごたえのあるものができたのなら、それは正真正銘の「聴き癌」です。本願成就のお名号はその「癌」を取り除いてくださるのですから、聴いてできた「聴き癌」のとられたのをご信心と申すのであります。妙好人はいろいろなタイプの人がおられますが、

「胸にさかせた信の花、弥陀にとられて今ははや、信心らしいものはさらになし、自力というても苦にゃならぬ、他力というてもわかりゃせぬ、親が知っていれば楽なものよ」

なんとみごとな、そしてさわやかなご信心の表現でしょう。

「ナンマンダブツにうたがいとられて、才市うたがいどこにいった、六字の中でごおんよろこぶ」

ここに信心正因・称名報恩に生きるお同行の尊い人生があります。
スポンサーサイト



タグ : 豊島學由 信心

2010/06/05(土)
『認められた人生』(豊島學由著 自照社出版刊 平成20年)47頁より
(強調は私がつけました)

 利井鮮妙和上が
  ああ辛と言うは後なり唐辛子
と言って、真宗のご信心を表しておられます。舌の上に唐辛子が乗った時が確かにあるのです。けれども私が辛いと思ったのは、乗ったその後なのです。
 しかし、辛いとわかったときに救われるのだと、時刻に固執する聴き方、説き方をした人が、以前、和上さんにおられたのです。そういうことを「一念覚知」といって騒がれた時代があったのです。それほど人間というものは、「異安心」と呼ばれようとも、確かなものがほしいという心があるのです。
「たすかるか、たすからないかわからないような教えを聴いていて、そのまま死んでいくのでは心もとない」という人があるのですけれども、それは確かなお六字をお留守にして、聴き心のほうに確かなものをもたなければ救われないと思っているからです。

タグ : 豊島學由 利井鮮妙 一念覚知

 | Copyright © 21世紀の浄土真宗を考える会 All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド