「苦行」の説明
もともと、「苦行」とは、インドにおいて生死輪廻と、そこでおこる苦しみからの解放をねがって実行される苦しい修行のことをいう。
インドにおいて古くから輪廻という考え方が人々の間に定着するようになると、人々はこの輪廻からの脱却を願って、解脱涅槃の境地を求めようとした。思うようにならない、この現実苦が死後においても、永久に続いてゆく、そして人間は未来永劫に苦しみを受けねばならないという思想の中で彼らは苦しんだ。そして、そのような輪廻の苦をたちきろうとして苦行を実行し、死後の生天を願い楽を得ようとの願いをもったのである。
というのは、現実のこの苦は前生の報いであると考えた彼らは、この過去の結果としての苦を積極的に苦しみ、早くそれを精算して、未来の楽果を求めようとしたのである。このような考えをもった人々を宿作外道と仏教の側からよんでいるが、この人々は世の中には苦と楽とよりほかはないとし、過去の因により。いま苦果をうけたのだから、これを早くなしおえて楽果をえようと期待したのである。
さて、かれらの実行した苦行がどのようなものであったかについては、経典中にいろいろと伝えられている。たとえば『涅槃経』などの所説である。また『百論』などにも仏教側からするいろいろの説明がなされているが、これらを六種にまとめてみるとことが古来行われている。すなわち(一)自餓(二)投渕(三)赴火(四)自坐(五)寂黙(六)牛狗の六種である。
まず自餓とは自ら飲食を求めずして、長く飢餓にたえる苦行をいう。投渕とは寒い時期に深い渕に入って、そこで凍りつくような寒さをうけ、それをたえしのぶ苦行をいう。赴火とは身体を酷熱にさらし、その熱悩にたえる苦行をいう。自坐とは常に裸形にして、寒い時も暑い時も、屋外に坐して、その苦を忍受する苦行をいう。寂黙とは屍林や墓場などで生活し、他と全く言葉を語らずして、孤独に堪える苦行をいう。牛狗とは自分は前世に牛や狗の世界であったとして、草を食し、汚物をとって牛狗と同じように生活し、生天を願って苦行することをいうのである。
これらの種々の苦行を修行して、苦の解消を願って、未来に楽のみの世界を期待したのである。すなわち、このような人々は、人生には苦楽の二面のみがあるとし、その苦の一面をなくしてしまえば、他の楽の一面のみが残ることとなるから、苦痛を自ら継続して受けることによって苦をなくしてしまおうとしたのである。
(以下略)
なるほど、宿作外道ってこういうのなんですね。
でも今でもどこかでありそうな気がしました。
天岸浄圓司教の『浄土真宗のキイ・ワード ナンマンダブツの26章』
を買ってきました。
(探究社刊 平成4年初版発行 ISBN4-88483-298-1 定価525円)
目次は最後に書きますが、御縁があったら皆さんも買われたらよろしいですよ。
最初の1,2頁から吹いてしまいましたので、その部分を紹介します。
(決して悪い意味ではないですよ)
最初のキイ・ワードは「阿弥陀仏」です。
阿弥陀仏
-------------------------------------------------
南無阿弥陀仏の名号とは
如来さまの救いの事実をあらわすみことば
-------------------------------------------------
如来さまの大悲のこころが
ご承知のように浄土真宗のご本尊は、形式上から名号・絵像・木像の三つに分けることができます。
親鸞聖人がご本尊と敬信ご依用になられたのは“帰命尽十方無碍光如来”の十字名号であって、現在、浄土真宗が絵像・木像を安置していることは誤っていると、本尊の問題を中心にはげしく行動したグループがあったことは皆さんの記憶に新しいことでありましょう。
この人たちは、私の寺にもたずねてきました。「ご本尊さまにおまいりさせていただきます」と本堂にまいり、やがて庫裏へきて、「こちらのお寺のご本尊は木像であって、お名号ではありませんね、親鸞聖人のみ教えと違っているのではありませんか」・・・・はじまったな、しかし私にしてみれば“なにいうてんねんこのご本尊がお名号といただかれへんのか、顔でも洗って出なおして来い!”の心境でした。
“名号”とは単なる仏さまの名前ではなく、また文字でさえあればよいというものではありません。南無阿弥陀仏の名号とは、如来さまの救いの事実をあらわすみことばであります。故にこそ親鸞聖人は敬信の対象といただかれたのでしょう。
逆にいうと、尊号であっても、尊形であっても如来さまの大悲のこころが領解されることがなければ、いずれにしても意味がないというべきです。
さて、立像の阿弥陀仏像は行動する如来さまをあらわしているのです。すなわち、今日苦悩の中に生きる私を救わんがために立ちあがり、私といのちをともにして、精いっぱいはたらいてくださる如来さまのお姿なのです。
ちなみに、浄土宗も立っておられる阿弥陀さまをご安置されますが、このときは臨終に念仏者を浄土から迎えにこられる臨終来迎のお姿をあらわしているといわれています。ならば平生の私たちは何をよりどころとすればいいのだろうかと思われます。
これに対して浄土真宗の如来さまは平生摂取のお姿といわれ、私の今の問題と正面きって対応してくださっているのです。
(以下略)
では、「もくじ」を紹介して、この記事は終わります。
阿弥陀仏
学仏大悲心
タノム・タスケタマヘ
仏語
聖教を読む
正信偈
恩徳讃
聞く
極楽浄土
浄土往生
法蔵菩薩
五劫思惟
南無・帰命
お念仏
ただ念仏して
仏さまに遇う
妙好人
教信沙弥
独生独死、独去独来
無常
無知
本願
誓願不思議
無量寿
摂取不捨
舎利弗
ウェブサイトに「真宗百論題」http://shinshu-21.com/shinshu_100/をあげたこともあり、大江淳誠和上の『安心論題講述』を買いました。
知人から目次だけでもブログに書いて欲しいと依頼されたのですが、安心論題が25書いてあるだけです。目次を書くことは意味がありませんので、やめることにします。
その代わりと言っては何ですが、石田慶和教授の『親鸞思想の諸問題』も買いましたので、そちらの目次を掲載します。
何だ関係ないではないか!と思わないでくださいね。
石田教授は安心論題については一家言ある人で、新しい論題を提案しておられます。
興味のある人は『これからの浄土真宗』『教行信証の思想』などをお読みください。
石田教授の本には『21世紀の浄土真宗』という本もあります。(なお、このブログとは一切関係ありません)
『親鸞思想の諸問題』(石田慶和編 永田文昌堂刊)目次
親鸞思想の哲学的理解について………………石田慶和 3
――<信一念・行一念>をめぐって――
一 哲学的理解ということ
二 日本における宗教哲学の展開
三 「信一念」について
四 「信一念」の教学的理解
五 「信一念」の哲学的意味
六 「行一念」ということ
七 「行一念」の教学的理解
八 「行一念」の哲学的意味
現代における浄土の観念………………………長谷正當 37
――土における超越――
一 空をめぐる二つの問題――ニヒリズムと構想力――
二 構想力と身体の問題
三 身体と土の問題
四 浄土の観念と現代のエコロジーの問題
歴史社会における「親鸞」……………………高田信良 63
一 課題としての「現代における親鸞」
二 歴史社会における「親鸞」
(a)「親鸞」の二義性
(b)信心の主体・象徴としての「親鸞」――報恩講と正信偈――
(c)「親鸞」の独自性――己証・発揮、信楽の思惟――
(d)念仏者にとっての「菩薩の化身」
三 課題としての「法と機と時」
無量の寿命………………………………………氣多雅子 87
一 寿命無量の願
二 ブッダの死
三 入涅槃
四 ブッダの最後の問題
五 身体の始末
六 菩薩の寿命
寛容の徳の捉えにくさ…………………………谷本光男 111
はじめに
一 現代における不寛容の形態
二 寛容の要求
三 寛容の強い意味と弱い意味
四 宗教的寛容と人種的寛容
五 反対のための理由と抑制のための理由
六 結びに代えて
親鸞における相承の問題について……………森田真円 139
はじめに
一 会通の視点
二 浄土教理史の視点
三 親鸞の相承観
親鸞と本覚思想…………………………………嵩 満也 155
一 中世思想史学からの問題提起について
二 中世日本の本覚思想
三 親鸞思想と本覚思想の関係についての諸説
四 中世における本覚思想の問題点
五 親鸞の思想構造と本覚思想
六 今後の課題
特別寄稿
探求としての理性………………………………薗田 坦 183
――カントにおける理性と形而上学の問題
附録
石田先生の宗教理解をめぐる雑感……………西元和夫 207
――思い出すことなどと併せて
タグ : 石田慶和
年月日の分かるもので最後の御文章は明応7年12月15日、上人84歳の時のものです。
(真宗聖教全書5ー439頁)
「大阪建立」の御文は明応7年11月21日ですね。
ちなみに、御筆はじめの御文章は寛正2年3月、上人47歳の時のものです。
(真宗聖教全書5ー287頁)
これはインターネットで検索すればどこにでも書かれているでしょう。
ここでは故千葉乗隆教授のお寺である「千葉山安楽寺」のHPの該当箇所を紹介しておきます。
http://www.anrakuji.net/bukken/bukken299.html