この「他力信心」以外、聖人の教えはないから、「信心為本」「唯信独達の法門」と言われるのだ。
簡潔な文証を二、三、あげてみよう。
涅槃の真因は唯信心を以てす (教行信証)
浄土往生の真の因は、ただ信心一つである。
正定の因は唯信心なり (正信偈)
仏になれる身になる因は、信心一つだ。
この部分を読んで、なぜかしっくりこないと思っていました。
それは正信偈の「正定之因唯信心」の説明にあります。
仏になれる身になる因は、信心一つだ。
とありますが、これはおかしいですね。
信心正因を表す文証として、教行信証の言葉とともにあげられているのに、2つの現代語訳は違います。
「涅槃の真因は唯信心を以てす」の訳はいいのですが、「正定之因唯信心」の訳は「仏になれる身(正定聚)になる因は、信心一つだ」となっています。
これは「正定」を「正定聚」が略されたものと理解しているところから来るのでしょう。
親鸞会の正信偈解釈は“「正定」ときたら必ず「正定聚」”となっていますので、「本願名号正定業」も「本願の名号には正定聚にするはたらきがある」と説明します。
(これもおかしいのですが)
これだと信心正因を正しく示していません。
「正定之因唯信心」の意味は「涅槃の真因は唯信心を以てす」と同じであって、「往生成仏の正因はただ信心だけである」です。
両重因縁釈(光号因縁釈)にもありますように、信心が因で、往生成仏・報土の真身が果です。
必ず成仏することが決定した仲間のことを正定聚といいます。
親鸞聖人は現生で往生成仏が決定するから、現生正定聚と教えられたのです。
仏因円満の法である信心を領受しているから正定聚であると言われたのです。
しかし、正定聚の因が信心であるという説明は親鸞聖人から聞いたことがありません。
「正定聚」と「滅度」を混同していますと、一益法門に陥る危険性があります。
後遺症で「正定」ときたら「正定聚」と勘違いしています。
よろしくお願いします。
御文章1帖目4通の「正定と滅度とは…」の「正定」は「正定聚」のことです。
あと、本願名号正定業の「正定」、善導大師の是名正定之業の「正定」は、「正定聚になる」という意味ではなく「浄土往生の」ということでよろしいですか?
正定業とは正決定の業因という意味で、往生浄土の業因という意味です。
「正決定の業因」から3文字拾って、正定業あるいは正定因となります。
親鸞会教学は間違いが多すぎて、調べていくと驚愕の連続です(苦笑)←苦笑さんではありません。
10月の驚愕講義では、
【お釈迦様は、私達は中々悪しかできないと思えないから、
「こんなこと思ってるやないか」「こんなこと思ってるやないか」「それは善か悪か」
と説いている内に45年間かかった。】
とか言ってましたから。
今から思えば、お釈迦様は機責めのような説法だったのかと疑問が起こります。
勿論そんなわけなく、私達に浄土往生を願わせようと説かれたわけですが。
また、質問がありましたらよろしくお願いします。
確かに信心が因で、往生成仏・報土の真身が果ということから考えると
「正定の因は唯信心なり」の「正定の因」は「往生成仏の正因」というのも理解できますが、
私も持っている柏原祐義師の「正信偈講義」(平楽寺書店)には、
この正信偈の「正定の因」の意味について
正定之因・・・正定聚の数に入る因といふこと。
とあり、また正定之因唯信心の根拠となったお聖教のお言葉に関しては
正定之因唯信心は「論註」上の初めに
『但信仏の因縁を以って、浄土に生ぜんと願ずれば仏の願力に乗じて、
便ち彼の清浄の土に往生することを得、仏力住持して即ち大乗正定之聚に入る』
とあるが本據である。
と書かれてありました。
この浄土論註のお言葉が根拠となっているとうことは、
やはりここで言う「正定」は、「正定聚」の意味になると思いますが、
近藤先生はどのようにお考えになりますでしょうか?
宜しくお願いします。
次に、曇鸞大師の論註の言葉は、往生後の得益を示されたもので、現生のことではありません。
七祖の言葉を読む場合は、親鸞聖人が読まれた意味で受け取らねばなりません。
浄土真宗の御法義は現生正定聚ですので、あくまでも親鸞聖人はどう教えられているかが問題だと考えております。
もともと正定聚は、往生後に正定聚になるというのが仏教の常識ですから、
曇鸞大師のこのお言葉も、その前提で読めば、往生後の得益でありますね。
曇鸞大師が正定聚と仰ったものを、そのまま親鸞聖人が仰る正定聚と同じ意味
と捉えると勘違いしてしまうという事ですね。
やはり七祖聖教を読むときは、親鸞聖人の教えを理解している事が大前提でないと、
わけが分からなくなるということが分かりました。
どうも有り難うございました。
(責任逃れという意味ではなく、責任があるからこそ、勉強せねばと思います)
努力致します。