(梯 實圓著 大法輪閣 ISBN4-8046-4102-5)より
他力とは何もしないことではなくて、真剣に聞法し、念仏し、敬虔に礼拝していることを「如来われを動かしたまう不可思議の徳の現われ」と仰いでいることをいうのであった。念仏を励むことが自力なのではなくて、念仏しないことが自力のはからいに閉ざされていることなのである。また、たまわった念仏を自分が積んだ功徳と誤解していることを自力というのであって、念仏する身にしていただいていることを喜ぶのを他力というのである。それを親鸞は、「他力と申し候ふは、とかくのはからひなきを申し候ふなり」(聖典・七八三頁)といわれたのであった。
------引用はここまで
この梯和上の本は分かりやすいですよ。
上の文章などは素晴らしいですね。