観無量寿経を俯瞰するのに参考として下さい。
尚、これは「歎異抄第3章を理解する為」であり、観無量寿経を解説する為ではありませんので了承下さい。
観無量寿経の2回の説法→覚書その3参照
1.王宮会
2.耆闍会
観無量寿経の五分科(善導大師によるもの)
◎王宮会
①序分
証信序
発起序
化前序
禁父縁
禁母縁
厭苦縁→「釈尊の沈黙」覚書その2参照
欣浄縁
散善顕行縁
定善示観縁
②正宗分
定善十三観→覚書その1参照
日想観
水想観
地想観
宝樹観
宝池観
宝楼観
(華座観の前に)→覚書その4参照
除苦悩法
住立空中尊
韋提希夫人の見仏得忍
華座観
像観
真身観→今後書く予定
光明遍照十方世界 念仏衆生摂取不捨
仏身を観ずるをもつてのゆゑにまた仏心を見る。
仏心とは大慈悲これなり。
三縁
観音観
勢至観
普観
雑想観
散善三観→九品について今後書く予定
上輩生想観
上品上生
三心(至誠心、深心、回向発願心)
→書きたいのですが、大きいテーマですので簡単ではないです。
上品中生
上品下生
中輩生想観
中品上生
中品中生
中品下生
下輩生想観
下品上生
下品中生
下品下生→今後書く予定
顕機の経
五逆・法謗
念仏の意味
③得益分
④流通分
念仏付属
◎耆闍会
⑤耆闍分
タグ : 観無量寿経